水族の館より
寒中お見舞い 申し上げます
すっかりお正月気分も遠のいてしまいましたが、このブログでの今年最初のご挨拶…ということで。
皆様は、どんな新年をお迎えでしょうか?
…私は、昨年のクリスマスの頃は予想外の展開で…かなり緊急事態のような心境でいましたが、おかげさまで、ぶじ健やかに新年を迎えることができました。あらためて、家族や親しい人とともに新しい年を迎えられることの喜びをかみしめ、また、健康であることの大切さを痛感しました。
バランスのとれた食事や、適度にからだを動かすこと、よい睡眠をとること、寛げる時間を大切にすること… なかなか理想通りにはいかなくても、やはり日々の心がけと実践の積み重ねが大事なんだ… と、少しずつでも改善できるように、あらためて年頭の思いを新たにしました。
**
健やかにあること…は、もちろん大前提なのですが、昨年は、引っ越した後の疲れで新年早々に風邪をひいてしまい、なんとなくグズグズのまま一年が始まってしまった…という反省もあり、今年は、正月二日から撮影初めに行こう!!…と心に決めていて。 昨年、水族館の撮影に取り組もう!!と、ちょうどその気になった起点でもある しながわ水族館 へ行ってきました。
今年は午年…ということで、馬のような顔をした、あるいは名前に「馬」のある魚たちをクローズアップして展示したり、子どもたちに人気のある魚の水槽に新春らしい飾りをしたり…水族館でもいろんな展示の工夫をされていましたが。
個人的には、昨年の最初のときのことを記した「水先案内」にも登場した テングハギ に、あのとき以来、久しぶりに会えたのが、とても嬉しかった♡♡ 幸先のいい撮影初めとなりました。
そして、タツノオトシゴも♪♪ 英名が「Seahorse」だというので…水槽内の飾りはなかったけれど、いつもより数多く展示されていました。私は辰年生まれなので、辰年に “竜の落とし子” として象徴的に扱われるタツノオトシゴが、午年にもクローズアップされるのがなんとなく腑に落ちないけれど…でも、好きだから、たくさん観られるのは単純に嬉しい!!
この種類は、お腹が大きいので「big belly seahorse」という名前がついています。でも、この個体は、見るからに、雄の育児囊に赤子を抱えている感じ。。。
同じ水槽に、こんな小さな個体もいたので… これはきっと昨春お腹が大きかった番(つがい)の子どもに違いない!! …と、とってもワクワクしたのですが。あとから通りかかった飼育係の人に訊いたら、この水族館で生まれたのではなく、別に買ってきたものだというお答えでした。なんだかちょっとがっかりしたけれど…人工的な飼育環境で、赤ちゃんを孵化して成体まで育てるのは、どんな生物でもやはり難しいのかもしれません。
それでも、こんな様子をみると、タツノオトシゴの家族の有り様を見ているようで、なんだかホノボノしてきます。
お正月に、見られてよかった♪♪
**
そして …なかなか心憎い演出だなぁ… と思ったのが、この透明なお魚の水槽。今までも、透明なグラスが入っていたのだけれど、クリスマスとお正月を意識してか、素敵なシャンパングラスが入っていました!!
皆様の2014年も ご家族や大切な方がたとともに 健やかな幸多き日々でありますよう
本年も どうぞよろしくお願いいたします
乾杯〜〜☆☆
あけましておめでとうございます。
昨年末は大変お世話になりました。
新しい年を迎え早々に原稿があがってきて、
とても素敵に撮って頂いている事に喜びを感じております。
その節も、色々なお話をお聞かせ頂き、
本当に今回や良い経験&勉強になりました。
みちみち日和
とっても癒されます。
読ませて頂いている間、ほんとに、ちょっと
そこまでお出かけしている気分になるような。
とても良い気分になっていました。
私もあれから年末迄の間に、引っかかっていた検査が
入っていたのですが、無事にクリアー出来て、
今年はますます頑張るぞ~と意欲を持って毎日を
過ごしております。
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
LUCYさま
コメントありがとうございます!
…気づくのが、すっかり遅くなってしまい、申し訳ありません。
原稿と写真と、喜んでいただけて何よりです。
これからも素敵なキルトを作り続けてくださいね♪♪
こちらは「みちみち日和」がしばらくの間、小休止…
次の新しい展開に向けて、充電中です。
また何らかの場でお会いできますよう…楽しみにしています☆☆
こちらこそ、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。