Archives for おすすめ情報 - Page 3
2/15(土)・16(日) いばらき花フェスタ2014
「いばらき花フェスタ2014」つくばカピオで2/15・16開催! 県内各地で生産される花を一堂に集めた花の総合イベントを開催し、「花が身近にある生活の素晴らしさ」を提案するとともに、県民が花を「見て」「遊んで」「学んで
2/15(土) かしわ環境ステーション 『農と市民をつなぐフットパス 柏の農業が元気になる!』開催!
かしわ環境ステーションでは、2月7日(金)公開講座『農と市民をつなぐフットパス 柏の農業が元気になる!』を開催いたします。 講師に日本フットパス協会理事「神谷由紀子氏」をお迎えしていろいろなお話をしていただきます。 ぜひ
2/8(土)〜 湯島天神 梅まつり
昼と夜に咲く2つの美しい表情を愉しむ 合格祈願やお礼参りで賑わう湯島天満宮の境内に、加賀梅をはじめ、約20品種300本の梅が競演。 さらに夕方からはライトアップ。闇に浮かぶ妖艶な「夜観梅」が咲き乱れ、梅の美しい2つの
2/8(土) 浅草寺 針供養
一針一針に秘める女性の祈り 女性が針仕事を休んだといわれる田の神を祀る日に、浅草寺淡島堂で三宝に乗せた豆腐に1年間使った針を刺し、 大護摩供養する伝統行事。縫裁の上達や女性の悩みの救済を祈る。 その光景は、日本古来の
2/7(金)〜 流山・杜のアトリエ黎明企画 『第4回 流鉄展』
96年の歴史を、郷土に生きる小さな鉄路として働き続けている「流鉄」展! 馬橋~流山間を走る流鉄流山線は、1916年(大正5年)、「流山軽便鉄道」の名で市民鉄道としての産声を挙げ、以来96年の歴史を、郷土に生き
ジョン・ル・カレ『誰よりも狙われた男』早川書房
舞台はドイツ・ハンブルグ。チェチェン人亡命者の若者イッサは、遺産を受け取るために、様々な困難を乗り越えてハンブルグにたどり着いた。 慈善団体の弁護士や銀行家に助けを求め、彼らはイッサのために手を尽くすが、イ
2/1(土)〜28(金) 筑波山福寿草まつり
福と春を呼ぶ黄色い可憐な花 福寿草に会いに来てください! 筑波観光鉄道では『第6回 筑波山福寿草まつり』を2月1日より開催します。 福寿草は、春を告げる花の代表格で、別名「元日草(がんじつそう)」や「朔日草(つい
2/3(月) 浅草寺 節分会(豆まき・七福神の舞)
新春を迎えるにあたり、災難、厄難退散を願う 「鬼は外」と唱えず「千秋万歳福は内」と発声しながら豆をまく室町時代の頃より継がれる伝統行事。 近年では各社寺で年男と称して著名人を招く。 七福神の舞は観音の福徳を讃え、七
2/3(月) 神田明神の節分祭 豆まき式
神田明神の神々と共に一年の無病息災を願う 江戸消防記念会の鳶頭による木遣りの声も高らかに、 赤鬼・青鬼、だいこく様・えびす様、雅楽を奏でる楽人、 古式装束の神職、氏子総代、特別崇敬者など 総勢数百名の年男代表が参
2/3(月) 節分・うけらの神事
古式床しい追儺式で病の鬼を祓う 悪鬼を追い新春を迎える儀式として、平安時代の古式にしたがい病鬼との問答、豆まきなどを行う。 儀式の間中、うけら焚き続け、一切の悪鬼、悪業を退散させる。 「うけら」とは、オケラのこと。