2月3日 TX沿線の節分イベント
1)浅草寺 文化芸能人節分会・福聚の舞
新春を迎えるにあたり、災難、厄難退散を願う
「鬼は外」と唱えず「千秋万歳福は内」と発声しながら豆をまく室町時代の頃より継がれる伝統行事。近年では各社寺で年男と称して著名人を招く。
「福聚の舞」(七福神の舞)は観音の福徳を讃え、七福神の故事からとったもの。
昭和39年4月、浅草寺宝蔵門落慶の際に創始され現在では節分に奉納されている。
[イベント]
14時 福男による豆まき
14:30 福聚の舞
16:00 文化芸能人による豆まき
イベント:浅草寺 文化芸能人節分会・福聚の舞
日 時:2012年2月3日(金) 14時〜
場 所: 東側特設舞台(東京都台東区浅草2-3-1)
アクセス:TX「浅草駅」下車、徒歩5分
お問合せ:浅草寺 03-3842-0181
http://www.senso-ji.jp/
2)神田明神の節分祭 豆まき式
神田明神の神々と共に一年の無病息災を願う
江戸消防記念会の鳶頭による木遣りの声も高らかに、赤鬼・青鬼、だいこく様・えびす様、雅楽を奏でる楽人、古式装束の神職、氏子総代、特別崇敬者など総勢数百名の年男代表が参進し、一年の無病息災を願う。
弓を弾き邪気を払う勇壮な「鳴弦の儀」の後、豆まき式をおこなう。
★特別展示『大江戸・千社札展』開催中(〜3/25の土日祝) 神田明神資料館
10:00〜16:00 大人300円/学生・子供200円
イベント:神田明神の節分祭 豆まき式
日 時:2012年2月3日(金) 14:00〜
場 所:神田明神(千代田区外神田2-16-2)
アクセス:TX「秋葉原駅」より徒歩約10分
お問合せ:神田明神 03-3254-0753
http://www.kandamyoujin.or.jp/
3)上野・五條天神社の節分・うけらの神事
古式床しい追儺式で病の鬼を祓う
悪鬼を追い新春を迎える儀式として、平安時代の古式にしたがい病鬼との問答、豆まきなどを行う。儀式の間中、うけら焚き続け、一切の悪鬼、悪業を退散させる。
「うけら」とは、オケラのこと。若芽が食用になるキク科の草をいう。立春に食べると一年間無病健康と伝えられる。
当日は「追儺の御札・神矢」の他、1年間を無病健康に過ごせる「うけら餅」や「鬼討ち豆・福杓文字・追儺の絵馬」が受けられる。
イベント:節分・うけらの神事
日 時:2012年2月3日(金) 15:00〜16:00
場 所:上野・五條天神社(台東区上野公園4-17)
アクセス:TX「新御徒町駅」下車、徒歩約15分
またはJR、京成線、東京メトロ「上野駅」より徒歩4分
お問合せ:五條天神社 03-3821-4306
http://www.gojotenjinja.jp/gojotenjin.html
4)筑波山神社では2/10・11に「年越し祭」
福豆とともに多くの福物を撒き、一年の除災招福を祈願
このお祭りは元来旧暦正月14日に追儺式(豆まき)を行っていました。
14日は小正月の晦日にあたりその年初めての満月(十五夜)を迎えます。
そこで神社でお祓いを受け心身を清めた年男が福男となり福を与えるため、福豆とともに多くの福物を撒き、満々たる月の如く一年の一陽来復・家内安全・身体安全・除災招福・厄除けなどを祈願する祭礼です。
ご奉仕戴く年男は厄年や生まれ年の方に限らず、毎年つづけて奉仕します。
これが他の社寺で行われている節分とは異なるところです。
現在は2月10日・11日の2日間にわたり、約600名の年男年女が参加し盛大に斎行されます。
ぜひこの機会にご自身、ご家族、友人の除災招福に筑波山神社にお参りにお越し下さい。
イベント:筑波山神社 年越し祭
開 催 日:2012年2月10日(金)・11(土・祝)
開催時間:15:00〜17:00(開場14:30)
場 所:筑波山神社(つくば市筑波1番地)
アクセス:TX「つくば駅」下車、A4出口から
筑波山シャトルバスで筑波山神社入口下車
お問合せ:筑波山神社 029-866-0502
http://www.tsukubasanjinja.jp/
コメントを残す